電子辞書と紙の辞書

電子辞書と紙の辞書

もうすっかり昔の事になったけど、電子辞書が出始めた頃はちょっとしたブームでしたね。

「俺、電子辞書買ったもんね」

と呟きながら見せてくれた上司もいました。

まあその頃の僕は、英語に興味が無かったのと若かったので、

「そっすか、、、」

とそっけない返答しかできませんでした。

「イヤー凄いですねぇ、、、僕も探してるんです」

位の返答が出来なかったのが、僕のその後のサラリーマン人生を決めてしまったのかも知れませんね。

それはさて置き、僕は英会話を始めようと決意した時、高校時代から使っていた紙の辞書を捨てて、新しい辞書を買ったんです。

とは言え、どこまで継続できるか自信が無かったので、電子辞書を買ったのは随分後になってからの事です。

今や私立の高校だと、入学時に電子辞書を買うのが一般的みたいですなぁ

“ホントに電子辞書を使い切るのか?”

ちょっと疑問ですけど時代は変わったものです。

電子辞書の利点はジャンプ

さてそう言いながらも、

「電子辞書と紙の辞書はどちらがいいか?」

というのは結構議論されてきたように思いますね。

今では、“スマホ”か“電子辞書”か“紙の辞書”か、、、どれが良いのか?

と言う感じでしょうか、、、

僕自身は、紙の辞書も引きますけど、電子辞書は常にカバンの中に入っています。

電子辞書の最大の利点は、“ジャンプ”できる事です。

ある単語を、英和で調べてジャンプして英英―類語―和英―と飛んで行けるところが、最大のメリットだと思いますね。

英和辞典の“日本語が分からない!?”時もありますからね・・・僕の場合。

そんな時は、やさしいタイプの英英辞典にジャンプすると日本語の意味が明確になったりしますから。

さて、関谷英里子先生(僕はこの人のNHKのラジオ講座も一時期拝聴しておりました)

が書かれている「えいごのつぼ (まなびのつぼ)」の「たんご暗記のつぼ」には、

まず紙の辞書を使おう


辞書は「引いて調べるもの」と思われていますが、私は辞書を読むのがすごく好きです。ひとつの単語を引いたら、前後に似たような単語や、似たつづりの単語が出てくるので、それを読むのも好きです。反対語が出てくると、その単語を調べてみます。そうやって辞書を読んでみるのです。
 その点でも、初心者であればあるほど、紙の辞書をオススメします。


とあります。

そーですねぇ、、、若い頃は辞書を引くのが嫌いでしたけどね~

今は、辞書を引くのが僕も好きなんですよ。

関谷英里子先生は“辞書を読みなさい”とおっしゃってますね、、、

先日、紙の ライトハウス和英辞典[第4版]で「心置きなく」を調べたら、こんな例文が載っておりました。

医者がいいと言ってくれたので、これからは心おきなく(⇒自由に)酒が飲める
Now I’m free to drink sake because I have my doctor’s permission.

うーんこんな例文を記載するなんて、、、、

編者の先生は、アルコール依存度が高いのではありませんかねぇ

思わず、編者の先生方の思いを読んでしまいました。

編者の先生方はもしかして、

アルコール依存症[中毒] alcoholism
アルコール依存症[中毒]患者 alcoholic

じゃないでしょうねぇ、、、

こりゃ読みすぎですかね~


という訳で、
それではまた次回!

Pocket